- iFOREXの取引ツールはFXnetView
- iFOREXでは国内FXと税金の仕組みが異なる
- 確定申告のやり方を完全解説
毎年2月の中旬から3月の中旬にかけて、人にもよりますが確定申告が必要になります。
ちなみに、2020年の確定申告の時期は2月17日(月)から3月16日(月)までです。
※コロナウイルスの影響で4月16日まで起源が延長になりました。
自分が確定申告の必要があるのか確認した上で、確定申告について詳しく見ていきましょう。
iFOREXで確定申告の必要がある人
確定申告が必要な人
- 給与所得者年間20万円以上の利益がある人
- 個人事業主など給与を所得していない人年間38万円以上利益を出している人
自分が確定申告の必要があるのかは上記に該当していれば確定申告を行わなければなりません。
ただFXトレーダーの中にはこんな意見もあります。
医療控除と、FXの損失繰越確定申告の準備しなきゃ😱
難しくて頭が爆発しそう💥— 💉ナースゆききん投資とか妊活とか🌸 (@2JbIjrMzNzv4cr7) February 2, 2020
FXの損失繰越について少し解説していきます。
確定申告は必要?年間収支が損失である場合
海外FX業者を利用している方は、損失繰越がありません。つまり損失が出た場合に確定申告しても無意味。
国内FXでも海外FXでも所得上、『雑所得』になりますが、国内FXは『申告分離課税』、海外FXは『総合課税』と呼ばれ、課税方式が異なります。この違いが損失繰越の有無になっているわけです。
まとめると、利益が出ている人だけが確定申告を行うことができます。
iFOREXで確定申告したい方はまずサポートセンターに連絡
iFOREXでは確定申告の際、iFOREXに年間取引報告書を発行してもらう必要があります。
多くの海外FX業者で使われているMT4であれば、確定申告に必要な年間取引報告書をダウンロードすることが容易です。
しかし、iFOREXではチャットもしくはメール、電話、FAXのいずれかでの連絡が必須。
iFOREX日本語対応デスク
Email:cs-jp@iforex.com
電話: +30-210-374-2583
Fax: +30-210-374-2598
チャットはログイン画面から開始することができます。
iFOREXから確定申告の書類をもらわないと手間が余計にかかりますので、連絡しましょう。
Twitter上にも確定申告用の書類を送ってもらわなければいけないことを知らない方はいるようでした。
iforexとチャット中
どうやら確定申告用の証明書発行できるみたいなので出してもらうことに— ラマン (@sagawa09) February 19, 2016
そこでiFOREXの確定申告について見ていきましょう。
iFOREXの確定申告方法
①まず年間取引報告書を受け取る
もちろん先ほど説明したとおり、iFOREXから確定申告用の書類を受け取らなければ確定申告はできません。
給与所得者は20万円、給与所得者以外は38万円以上に当てはまる方です。
②国税庁のWebサイトから申告書を作成
上記の国税庁のサイトにアクセスし『作成開始』をクリックします。
次に『印刷して書面提出する』を選択。
『利用規約に同意して次へ』を押します。
『平成30年度分』の『所得税』の申告を選びます。
給与・年金がある方は1番左の『給料・年金の方』
それ以外の方は『左記以外の所得がある方』
『作成開始』をクリックしましょう。
理解したら次へを選択。
生年月日を半角で記入します。
給与か年金か。それとも両方かを選択。
勤務先の数と年末調整の状況にチェックを加えます。
控除を選択。
給与所得者以外の方は、事業所得に記載すべき利益があれば記載。
次も当てはまる項目があれば、チェック。
ここでようやく、①支払金額②所得控除の金額③源泉徴収税額
の3つの数字を記入します。
次に
④16歳未満扶養親族の数
⑤住宅借入金等特別控除の額
⑥住宅借入金等特別控除の額の内訳
⑦国民年金保険料等の金額
の記載を行います。
そして雑所得項目を入力。
【種目】 証拠金取引
【名称】 iFOREX
【場所】 ギリシャ共和国アテネ10557 シンタグマスクエア ニキス通り15番地
【収入金額】 iFOREXでの利益を入力(例 100万円)
【必要経費】 経費を入力します。(例 10万円)
経費については、この後詳しく説明しています。
【源泉徴収額税】の項目は何も記入しないで大丈夫です。
こんな感じで入力していきます。間違えてしまった場合あとで修正することも可能なので安心ですね。
所得控除
所得控除を受けるには、証明書の添付が必要なので写真を撮ってインポートする必要がありますね。納付金額がWebサイト上に記載されるので、この額があなたが支払うべき金額ということ。
住民税
副業で利益が出ると、住民税の支払う金額も変わっています。ここで『自分で納付する』を選べば、会社にバレることなく副業ができます。反対に給与からの差引きを選択してしまうと、絶対に会社にバレますね。
最後に個人情報(氏名、性別、電話番号、職業、世帯主)の入力が終われば終了です。
最後に、書類を税務署に送りましょう。税務署へは、「印刷して最寄りの税務署に提出」「税務署へ郵送」のどちらかでできますよ。
わりと重労働ですが、脱税したら絶対にバレますので頑張って確定申告を行いましょう。
加えてiFOREXでは国内FXと税金の仕組みが異なるので注意が必要です。
iFOREXの確定申告では税金の仕組みが国内FXと全く異なる
iFOREXは海外FXに属しますが、国内FXと海外FXとでは税金の仕組みが180度異なります。
以下は、iFOREXと国内FXの税金の仕組みについての比較表。
iFOREX | 国内FX | |
---|---|---|
納税義務 | あり | |
確定申告が必要になる年間収入 | 給与所得者:20万円以上 非給与所得者:38万円以上 |
|
所得区分 | 雑所得 | |
税制度 | 総合課税 | 申告分離課税 |
税率 | 累進課税 | 一律20.315% |
損益合算 | 総合課税の雑所得同士なら可能 | 申告分離課税の雑所得同士なら可能 |
損失繰越 | 不可 | 3年間可能 |
経費申告 | 可能 |
特に大きな違いとして理解しておく必要があるのは「税制度と税率」の2つ。
それでは、この2つの違いについて見ていきましょう。
総合課税について
総合課税制度とは、各種の所得金額を合計して所得税額を計算するというものです。
総合課税とは、FXの収入だけでなく、他に会社の収入など全ての所得金額をまとめて課税対象とする制度です。
もし、あなたが副業トレーダーの場合は、本業の収入とiFOREXでの収入を足さなくてはいけません。
ただし、会社が源泉徴収で給料からすでに税金を納めている場合は、源泉徴収後の金額と合算しましょう。
累進課税制度について
iFOREXに適用される累進課税制度の税率は以下のように定められています。
年間収益 | 税率 | 内訳 | 控除額 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000円 |
見れば分かるように、累進課税制度は稼ぎが大きいほど納税額も大きくなってしまいます。
一方で、年間利益が330万円を満たさない場合は国内FX(一律20.185%)よりも納税額が少ないです。
iFOREXの税金を節税するためには?
経費を申請
FXに関する経費であれば申請することができます。
- iFOREXでの取引に使うパソコン・スマホの利用料金
- iFOREXでの取引に使うプロパイダ・Wifi代
- 取引する時に使う椅子や机、照明代
- iFOREXの取引のための賃料 (一部)
- FXセミナー参加費
- FX取引に関する書籍料金
- 情報収集のための会食代
- 送金手数料
などは確定申告の際に経費として計上することができます。きちんと計算し申請することで節税につながりますので、忘れずに申請しましょう。
ちなみにスプレッドは経費になりません。
控除を増やす
控除額を増やすと課税所得を少なくすることができます。例えば個人年金保険料の控除などですね。これは所得税法に認められた制度。
保険料が控除につながるかどうかはiFOREXでの確定申告をする前にチェックするようにしましょう。
年900万円以上なら法人口座の開設もおすすめ
iFOREXでは法人口座の開設が可能です。
法人口座での確定申告は経費の幅が広くなり、節税につながります。
それでは、実際に納税額を計算してみましょう。
iFOREXの納税額の計算【確定申告のシミュレーション】
(課税所得額×税率)-控除額+復興特別所得税
課税所得…個人所得-必要経費
個人所得…個人で得た収益合計
復興特別所得税…(課税所得額×税率-控除額)×2.1%
じつは、上の公式はもう少し簡単にでき・・・
{(課税所得額×税率)-控除額}×1.021
で計算できます。
年収250万・iFOREXの収入50万円・必要経費10万円
定職者の場合、年間利益が28万円を超えた場合に納税の義務が課されます。
課税所得額は、個人所得-必要経費なので、
250万(年収)+50万円(iFOREXの収入)-10万円(必要経費)=290万円
年間収益 | 税率 | 内訳 | 控除額 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000円 |
年間利益は290万円なので、上の表より税率は20%、控除額は97,500円です。
よって、これらの値より納税額は・・・
納税額={(290万円×20%)-97,500}×1.021=492,632円
つまり、手元に残るのは、290万円-492,632円=2,407,367円になりますね。
年収なし(無職)・iFOREXの収入700万円・必要経費100万円
無職で給与所得がない方の場合、年間収入が38万円を超えると納税の義務が課されます。
まず個人所得はiFOREXの収入のみの700万円です。
課税所得額は、個人所得-必要経費なので、700万円-100万円=600万円になります。
年間収益 | 税率 | 内訳 | 控除額 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000円 |
上の表より、年間収益は600万円なので、税率は33%、控除額は636,000円です。
よって、納税額の計算式に当てはめると、
納税額={(700万円×33%)-636,000}×1.021=1,709,154円
よって、手元に残るのは700万円-1,709,154円=5,290,846円ですね。
iFOREXの確定申告まとめ
最後にiFOREXの確定申告について簡単にまとめておきます。
まずは、自分が確定申告対象者なのかを確認しましょう。
確定申告が必要な人
- 給与所得者年間20万円以上の利益がある人
- 個人事業主など給与を所得していない人年間38万円円以上利益を出している人
iFOREXは海外FXなので、税制度として「総合課税制度」をとります。
FXの収入だけでなく、他に会社の収入など全ての所得金額をまとめて課税対象とする制度
定職者の方は、きちんと本業からの収入と合算することを忘れないように!
また、税率として「累進課税制度」を適用しています。
税率や控除額については、以下の表を参考にしてください。
年間収益 | 税率 | 内訳 | 控除額 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000円 |
これらを踏まえ、あなたの納税額は以下の計算式で求められます。
iFOREXの確定申告についてよくある質問
iFOREXで含み益や証拠金のまま残っている利益も税金対象?
決済した段階で課税対象になります。
つまり含み益は決済されていないので税金対象ではありませんが、決済後に出金していない利益は税金の対象になります。
iFOREXで確定申告しなかった場合
iFOREXで確定申告の要件に達する利益を出しているにもかかわらず、確定申告をしなかった場合以下のような事態になりえます。
50万円以下→無申告税15%加算。50万円以上→無申告税20%加算。悪質な脱税→無申告税+重課税40%。脱税額が多い場合→逮捕。
脱税が見つかった人で後悔していない人はいません。利益が出たらしっかり確定申告しましょう。
iFOREXは運営歴20年を超える超老舗ブローカー。 まだXMすら誕生する前の海外FX業界が日本で流行ったのは、iFOREXのおかげ!と言っても過言ではありません。 そんなiFOREXは、2018年にかなり改良された事はご存知で[…]