- iFOREXの取引ツールはFXnetView
- iFOREXはFXnetViewでしか取引できない
- 使い方は覚えたらカンタン
iFOREXの取引ツールFXnetViewは、iFOREX独自のツールなので使い方がよくわからない人も多いかと思います。
そこで今回は、iFOREXの使い方を解説してきます。
iFOREXを使いこなす前に知っておきたいこと
もうすでに口座開設や本人確認、アプリのダウンロードが済んでいる方はこちらをクリックしてください。
iFOREXの5ステップ
口座開設方法
まずはiFOREXの口座開設方法について。
まずは、iFOREXの口座開設フォームにアクセスしてください。(公式サイトはこちら)
アクセス後、無料口座開設のボタンをクリックします。
入力内容は以下を参考にして、個人情報を入力します。
詳しいiFOREXの口座開設方法は以下の記事をご覧ください。
本人確認・住所証明方法
【iFOREX】本人確認書類の提出手順
- iFOREXのウェブトレーディング画面にアクセスする
- 書類のアップロードをクリック
- 書類をアップロードする
1 ウェブトレーディング画面にアクセスする
ウェブトレーディング画面の右上のアカウント名をクリックしてください。
すると、アカウント情報のタブが出てくるかと思います。
2 書類のアップロードをクリック
右から書類のアップロードをクリックするところが出てくるので、クリックしてください。
書類のアップロード画面が出てきます。
3 書類のアップロードをする
それぞれのアップロード画面があるので、『身分証明書』と『現住所の証明書』をそれぞれアップロードしましょう。
詳しいiFOREXの本人確認方法は以下の記事をご覧ください。
入金する方法
iFOREXでの入金方法は、bitwallet・クレジットカード・銀行送金の3種類。
その他の入金方法は対応しておりません。おすすめはbitwalletを利用した入金です。ここではbitwalletでの入金方法について紹介していきます。
その他の入金方法を知りたい方、もっと詳しくiFOREXの入金方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
bitwalletでの入金方法
iFOREXでbitwallet入金するには、クレジットカードと同じくマイページから行えます。
入金を選択したのち、bitwalletを選択してください。
bitwalletへのリンクが発行されるので、bitwallet側からiFOREXへ入金しましょう。
- 補足:bitwalletから入金する
bitwalletのページへ移動したら、法定通貨の送金を選択しましょう。
日本円を選択後、payments@iforex.comと入力してください。入金額を入力したら、次へ進みましょう。
メッセージのところは、iFOREXの自分の口座番号を記入します。
最後にセキュアーIDを入れたら完了です。bitwalletのアカウントの開設完了メールにかかれているIDを入力してください。
入金は1営業日程度で完了します。
アプリをダウンロード
スマホアプリは、デバイスごとに下記リンク先にあります。
まずはインストールしてしまいましょう。
FXnetViewインストール先↓


デバイスにあるアプリストアで「iFOREX」と検索すればでてくるので、そちらでも問題ありません。
iFOREXアプリのログイン方法や操作方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
出金する方法
bitwalletで出金する場合も、マイページの「資金」→「資金の出金」を選択してください。
記入欄は銀行口座を入力する画面ですが、以下のように書けはOKです。
bitwalletで出金する場合
- 銀行名-Bitwallet
- 振込先名義-お名前
- 口座番号/IBAN-Bitwalletでご利用のメールアドレス
以上で、出金は完了します。他の出金に関してや詳しくiFOREXの出金について知りたい方は以下の記事をご覧ください。
次からiFOREXの使い方を見ていきましょう。
【完全版】iFOREXの使い方
まずはじめに、iFOREXの取引ツールFxnetViewの基本画面と使い方をを見ていきます。
FXnetViewへログインした後の画面は、下のようになっていますよね、
上のバーに書かれている、「取引」「ツール」「エデュケーション」「レポート」「資金」の4項目に関して説明していきます。
取引
各通貨ペア一覧と、チャートの分析、実際の売買を行う事ができます。
基本的には、この画面上で完結します。
自分の資金状況や、ポジションの証拠金維持率も一覧で見る事ができます。
ツール
ここでは、チャートを詳しく見るチャートステーション、取引のシグナルを伝えてくれる取引シグナル、特定の価格になったら知らせてくれる価格アラート等が備わっています。
取引というよりかは、じっくりチャートを分析したい時や、複数通貨ペアを比較したい時などに使う事ができます。
エデュケーション
エデュケーション(教育)をしてくれます。
FX取引、CFD取引、株式取引のイロハや相場う経済について勉強する事ができます。
FX初心者の方は参考にするといいでしょう。
レポート
口座明細と、取引履歴を見る事ができます。
取引履歴は約定価格、約定数量、決済価格まで細かく書かれているので、振り返る時に便利です。
資金
入金・出金の手続きをする事ができます。
ちなみに、入金・出金手段はbitwallet・銀行送金・クレジットカードの3種類です。
ここまで基本的な操作方法を確認してきました。
続いてiFOREXのチャートについて見ていきましょう。
iFOREXのチャート分析方法
iFOREXのチャート分析方法について解説していきます。
チャート分析のイロハ
- チャートの種類を変更する
- 時間足を変更する
- オブジェクトを追加・削除
- インジケーターを追加・削除
- 複数通貨ペアを同時に表示する方法
チャートの種類の変更方法
チャートの種類は、右上の一番左のボタンからできます。
iFOREXはチャートの種類が6種類もあるので、少し迷うかもしれません。
FxnetViewの表記 | MT4 | |
---|---|---|
ローソク足 | ローソク足 | ○ |
平均足 | 平均足 | × |
バーチャート | HLC | ○ |
ラインチャート | ライン | ○ |
マウンテンチャート | Area | × |
ドットチャート | ドット | × |
簡単にご紹介しますね。
時間足の変更方法
時間足は、右上の左から二番目にあるボタンを選択してください。
種類が多いので、対応を確認しておきましょう。
FXnetVIewの表記 | MT4 | |
---|---|---|
秒 | T(ティック) | × |
1分足 | 1m | ○ |
5分足 | 5m | ○ |
15分足 | 15m | ○ |
30分足 | 30m | ○ |
1時間足 | 1h | ○ |
2時間足 | 2h | × |
4時間足 | 4h | ○ |
6時間足 | 6h | × |
12時間足 | 12h | × |
日足 | D | ○ |
週足 | W | ○ |
月足 | M | ○ |
つづいて、トレンドライン・水平線等の出し方を確認しておきます。
オブジェクトを追加・削除
オブジェクトを追加していきます。
iFOREXで使えるオブジェクトは以下の24種類です。
RAY | レクタングル | フィボナッチ・ファン |
垂直線 | アーク | サイクルライン |
水平線 | 楕円 | 線形回帰 |
トレンドライン | Polygon | ギャンスクエア |
延長線 | Japanese | time-extention |
矢印 | アンドリューズピッチフォーク | ギャンファン |
平行線 | フィボナッチ延長 | フィボナッチアーク |
Measure | フィボナッチタイムゾーン | フィボナッチリトレースメント |
インジケーターを追加・削除
インジケーターを追加していきましょう。
FXnetViewで追加できるインジケーターは以下の57種類です。
- トレンド系
-
- Average Directional Index
- Aroon Down
- Aroon Up
- Accumulative Swing Index
- Average True Range
- Bollinger Bands
- Bollinger Bands Percent
- Bollinger Bands Width
- Buying Pressure
- Chaikin Volatility
- DeMax
- DeMin
- ーDI
- +DI
- Donchian Channels
- Exponential Moving Average
- Ichimoku Cloud
- Moving Average Envelopes
- Mean Deviation
- Median Price
- Pivot
- Price Range
- Parabolic SAR
- Simple Moving Average
- Smooth Moving Average
- UO True Range
- Williams Accumulation Distribution
- Weighted Moving Average
- Zig Zag
- Zig Zag2
- オシレーター系
-
- Aroon Oscillator
- Bears Power
- Bulls Power
- Commodity Channel Index
- DeMarker
- Detrended Price Oscillator
- Moving Average Convergence Divergence
- Momentum
- Rate Of Change
- Relative Strength Index
- Relative Vigor Index
- Slow Stochastic Oscillator
- Stochastic Oscillator
- Stochastic Relative Strength Index
- Ultimate Oscillator
- Williams %R
- カスタマイズ
-
- Price Close
- Price High
- Price Low
- Price Median
- Price Offset
- Price Open
- Price Tipical
- Price Weighted
- ビル・ウィリアムズ系
-
- Alligator
- Awesome Oscillator
- Gator Oscillator
複数通貨ペアを同時に表示する方法
複数の通貨ペアを表示するには、チャート画面右上の右から二番目を選択します。
「銘柄」と表示されるので、使いたい通貨ペアを選択しましょう。
そうすると、通貨ペアを同時に比較する事ができます。
続いては、iFOREXの注文方法と決済方法に関して見ていきましょう。
iFOREXの注文方法
まずは、iFOREXでの注文方法から見ていきます。
iFOREXの注文方法
- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
3種類の注文方法について、やり方と注意点を解説していきますね。
それでは、見ていきましょう。
iFOREXの成行注文方法
成行注文とは、「その時の価格で売買する注文方法」の事です。
チャートにずっと張り付いている時や、スキャルピング等は成行で注文します。経済指標等でスピード感が求めれられる時なんかも成行を使いますね。
iFOREXの成行注文の仕方はとっても簡単。
取引したい通貨ペアを選択したら、「数量」「売り買い」を決めるだけです。
この時、同時にストップロス注文(損切り)とリミット注文(利確)を追加する事も可能です。
ただ注文が約定した後からでもストップロス・リミットは追加できるので、注文時にわざわざ追加する必要はないでしょう。
続いては指値注文。
iFOREXで指値注文する方法
この価格まで上がったら売る
この価格まで下がったら買う
というような注文方法を指値注文と言います。
指値注文は、通貨ペアを選択した後に「新規指値注文」に切り替える必要があります。
切り替えたら、「数量」「売り買い」「指値注文価格」を入れれば完了です。
指値注文は一度注文した後にキャンセルで取り消す事もできますし、自動キャンセル日時を指定する事も可能です。
さらに、指値注文が約定した後のストップロス注文(損切り)・リミット注文(利確)をする事もできますよ。(IFD:イフダン注文)
最後に、指値の真逆である逆指値注文を見ていきましょう。
iFOREXで逆指値注文する方法
この価格まで上がったら買う
この価格まで下がったら売る
というような注文方法を逆指値注文と言います。指値注文と逆の方法ですね。
ブレイクアウト時などに使う事があります。
逆指値注文のやり方は、指値注文と全く同じです。新規指値注文を選択し、「数量」「売り買い」「指値価格」を選択して注文しておきましょう。
ここまで3つの注文方法について見てきましたが、注意点が一つだけあります。
注意点は、数量がlotや建玉ではない事です。
注文時、数量に注意!
海外FXでは、注文の際の数量にlotが用いられる事が多いです。(MT4やcTrader等)
しかし、iFOREXでは注文の際に用いるのは売買する通貨。
ドル円なら、単位はドル。
ユーロドルなら、単位はユーロ。
というように数量を設定する必要があります。
iFOREXは、最低ポジションが1000通貨なので数量は1000から入れる事ができますよ。
1000で、0.01lotだと考えば問題ありません。
続いて、iFOREXの決済方法について見ていきましょう。
iFOREXの決済手段の使い方
iFOREXの決済方法に関しても、3種類見ていきます。
iFOREXの決済:方法
- 成行決済
- 指値/逆指値決済
- 一括決済
まずは、成行決済の方法から。
iFOREXの成行決済方法
iFOREXで成行決済は、未決済取引から行います。
未決済取引で所有しているポジション一覧が出てくるので、決済したいポジションを選び決済ボタンを押せば決済完了です。
ちなみに、ポジションの分割決済はできないので注意してください。
iFOREXの指値決済方法
iFOREXの指値決済も、未決済取引から行います。
指値決済注文をいれたい通貨ペアの右側にある「ストップ」「リミット」を選択する事で、指値決済を入れる事ができます。
どちらか片方だけ入れる事もできますし、両方入れる事も可能です。
iFOREXの一括決済方法
iFOREXでは、注文の一括決済をする事ができます。
上記画像のように、複数注文を選択して「一括決済」を押せば一括決済完了です。
ここまで注文・決済方法を見てきました。
続いては、iFOREXの証拠金表示方法を見ていきます。
iFOREXの証拠金等の表示方法
iFOREX証拠金の表記は少し違います。
まずは、各単語から解説していきますね。
各単語の解説
内容 | ||
---|---|---|
利用可能証拠金 | 合計有効保有額 – 利用証拠金 | |
利用証拠金 | 取引数量 ÷ 最大レバレッジ | |
利用証拠金率 | 利用証拠金 ÷(利用可能証拠金 + 利用証拠金) | |
有効保有額 | 証拠金残高+差損益 | |
証拠金残高 | 口座残高 | |
トレーディングチケット | ボーナス額 | |
約定金額カバー率 | 合計有効保有額÷約定金額 | |
約定金額 | 通貨量 | |
最大約定金額 | 有効保有額÷約定金額 | |
差損益 | 含み損益 |
上記のように抑えておけば問題ないでしょう。
ただ、証拠金維持率・実行レバレッジに関しては計算する必要があります。
証拠金維持率と実行レバレッジは以下の式で求める事が可能。
計算方法
- 証拠金維持率=利用可能証拠金÷利用証拠金×100
- 実行レバレッジ=400×利用証拠金率
証拠金維持率と詳しい実行レバレッジについては、以下の記事を参考にしてください。
ロスカットに合わないための証拠金維持率の考え方についてまとめてあります。
「iFOREXのロスカット水準は何%ですか?」 iFOREXの強制ロスカットは、証拠金維持率0%で施行されます。(マージンコールは0.25%) つまり、含み損が必要証拠金を上回るまでポジションを持てるという事。 iFO[…]
iFOREXは使いやすい?評判を紹介
iFOREXの取引ツールはFXnetViewという独自のツール。
1度は名前を聞いたことがあるMT4やMT5と比べると、知名度は劣りますが使いやすさはどうなのでしょうか?
やっぱアイフォが使いやすい^ ^
本当のゼロカット搭載だしw
おっと追加追加 pic.twitter.com/q0wjMYNimz
— 頑固者@愚か者 @saganaya (@kyusaganaya) November 8, 2018
アイフォ結構使いやすい!MT4とMT5使えないけど割りと良い。
海外口座の鬼レバのおかげと、地合いが良かったのもあって入金額+100%になった(^o^)— ナオヤマ (@nao80com) September 9, 2019
アイフォが使いやすいのはやっぱり一括利確だな。これのおかげでエントリー細かく分けるようになる
— カワセダルマ (@kawase_daruma) May 17, 2019
アイフォ使い始めたけど普通にアプリ見やすいし使いやすいなこれ
謎に78000円入れてコモディティメインでトレード開始 pic.twitter.com/sbTYEMz9Uw
— 雪ねこ🐾FXトレーダー (@Yuki_coiner1) April 26, 2019
このようにiFOREXはWeb版もアプリ版も使いやすいという意見が多く見受けられました。
私オオトリの意見を言ってもむしろ他の取引ツールより、FXnetViewのほうが使いやすいです。
iFOREXの取引ツールの使い方まとめ
iFOREXの取引ツールの使い方について見てきました。
FXnetViewはとてもシンプルで使いやすい取引ツールです。
一括決済や通貨ペアの比較などが初期段階で備わっているのもFXnetViewならでは。
iFOREXで口座解説して、ぜひ取引してくださいね。
iFOREXの評判が気になる方は、当サイトの「iFOREXの評判まとめ」の記事をごらんください。